<< December 2012 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

2012年12月30日のつぶやき
08:25
RT @coodoo 「世界の終わり」の風景 現実がゲームを凌駕しててヤバい http://t.co/rla9AdHX
2012年12月29日のつぶやき
00:17
知り合いの美容師さん曰く、毛が生える効果のあるシャンプーなんてあり得ないと言う事が業界誌に出てたよ。との事でした。言われてみると本当にそう言う効果があったとしたらノーベル賞まではいかないのかもしれないが、ヒッグス粒子並みには世界が騒いでいる気がする。
00:22
いわゆる陰謀論か術中か。どちらにせよ私達素人の無知は風評に躍らされる。でも冷静に考えてみたら子供の頃から騒がれ続ける毛生え薬を、ユニクロのカシミヤの様に外国人が買いに来ないのは報道されていないだけなのか、まだ知られていないのか…。薬事法の抜け道は方の抜け道の様に無数にある様だ。
00:26
ノンシリコンシャンプーについてもし曰く躍らされているとの事。「今日日、身体に悪いシリコンなんてどこのバカ(会社)が使うかね?悪いものなんて使ってしまったら、即刻アウトですよ。」そらそうだ。昔の油性シリコンは悪かったそうだが、昨今はほとんど水性であり、し曰く問題ない様だ。
00:30
まぁ、どんなものも一概に合ってる間違っているではない。精神衛生的に、「良いもの」の方が気持ちは安らぐ、気持ちの安定に高い金を払うと言うのは悪い事ではない。ノンシリコンだろうがスカルプケアだろうが、信じていれば奇跡が奇跡として実証される。信じてなきゃただの偶然でしかない。
00:34
だから何かを信じられる方が、精神衛生的には幸せなのかもしれない。疑っているよりも、次に行ける。それはある意味でコスト管理でもある。それが許容できるコストであるなら、その問題に対する処置としては適切である。しかし、盲信すると何に対してのコストだったのか、費用対効果が不明になる。
00:38
当たり前の話だが、コスト管理は大事である。同時に、許容できるコストの認識と安定のボーダーラインを明確に設定した方が良い。過度な期待は博打と一緒である。当たる確率は、最早偶然と言っても差し支えない。そもそも、当たるものではない。当たる事も外れる事もたまたまである。
00:41
当たる事も外れる事もたまたまである。←そんなはずはない!ツキとか運とかがある!と言うかもしれないが、それは確率論である。毛が生えてくるかもしれないし、生えて来ないかもしれない。80%の確率で生える事が実証されていればそれは科学だが、そんな実証がされているものは事実以外ない。
00:46
でも人間て言うのは、可愛いもので、自分だけは特別であり、奇跡が起こると信じているから0.01の確率を信じる。それは素敵な事だが、信じるよりもやる事がある。それは知る事である。知識があると言う事は、奇跡や偶然を必然に変えられると言う事である。だから良いとか悪いとかって考えた方が良い
2012年12月25日のつぶやき
23:23
3Dプリンターの具現化力と改良されるスピード感を見ていると、将来建築家なんてものはいらなくなる様に思う。プリンターでのデザインは非常に細かなデザインを必要とするが、ハウスメーカーの提案する様なデザインであれば、フォーマットの完成により、きっと誰でも描ける様になる。
23:26
スマートフォンアプリだけでも異常なスピードで日々増え続けている。素人が手で書いたものが、勝手に構造計算され、テンプレートの規制さえ当てはめれば勝手に図面が出来上がる。きっとそんなアプリがでるのもそのうちだろう。そうなると建築家はスタイリストの様なアドバイザーになる。
23:30
施主はこんな家に住みたいと言う絵を工務店に持って行けば、そのアプリが勝手に図面及び模型まで瞬時に作り上げてしまうかもしれない。現段階で現実的な話絵を持って行かなくても、要望を伝えるだけで、ハウスメーカーの型紙であなたの家は完成する。それにもう少し意志が加えられる。
23:33
だから本当のところはそんな対した話ではないが、そんなアプリが市場に流通したら施主と大工さんだけで話が済むようになる。健全な気もするが社会と言うのはそう簡単ではない。でも、そんなアプリは多分じき出来る。建築家やハウスメーカーは自分が売るものが何かを真剣に考えなくならなくなる。
23:37
きっと形と言うデザインに意味はなくなる。まっ建築家は問題ないと思うが、ハウスメーカーはこの先厳しいのかな。施主が何が必要としてきたか、そのノウハウの蓄積が要である。どちらにせよ、建築家やデザイナーと言うのはアドバイザーの様な存在になる。と言うかもともとそんなもんだが…。
23:41
どういう空間がどういう感覚を与えるのか、またそれはどういう生活環境のひとにとってなのか、住宅だけでなく市場をなす全分野でUIの必要性が問われ始める。人は何を感じるのか?そんなアルゴリズムが解れば、もしかしたら神も作れる。と、脱線話。
23:46
ジョブズのタイポグラフィの様に、全てはデザインできる。建築のデザインと文字のデザインに差はなくなる。人が快を得るアルゴリズムが理解出来れば、文字の美しさも建築の美しさも同意である。さすがにそのアルゴリズムが解明されるとしてもかなり時間はかかるだろうけどね。
23:50
どちらにしてもデザイナーと言う業種が減るのは確かだろう。家だけしか作れない建築家なんて必要なくなる。本来、家だけしか作れない建築家なんているわけないから、なんの問題もないんだろうけどね。バラガンの様に徹底した人間だけが、建築家と呼ばれる。グラフィックも猪子さんの様に飛んで行く。
23:54
要はデザイナーって言うのは、本来万能であるべきなのだろう。クライアントを理解し、その先を行く。そこに自己主張など必要ない。多感な人=デザイナー。って感じ。だからUIを理解しないデザイナーなどあり得ない。そこがアプリと建築家の差である。だから、建築家の人は頑張って。
2012年12月18日のつぶやき
00:01
ま、私は男の子なんで、やっぱりディティールが好きで、だから同時に傷つきやすい。切実に生きたい。なんてかっこいい言い方をしてみるのです。こだわりが感じられないものに愛情なんて示せない。
00:03
と、話は大きく変わりますが、皆様は選挙に行きましたか?ちなみに『誰またどこに投票しました?』っていうのは、やっぱりタブーなんですかね。『いやいやそれは。。。』みたいな話をしていると、なんかおかしくない?と思うわけです。だって、投票してるわけですよ。ちゃんと考えてますよね?
00:06
なぁんて偉そうな事を言いましたが、正直あんまり口を大にして、どこどこに!とか誰々に!って言えない気持ちは良くわかります。でも、正論で言えば、そんなことっておかしいはずですよね。あくまで正論で言えば…。なんとなく、社会人の常識として政治や宗教の話をしてはいけない理由がわかる。
00:10
みんなそんなに『本気で信じていない。』良いか悪いかはわかりません。でも、たぶん少し残念なことだと思います。神を信じた方がすがる事が出来、同時に深くコミットすることが出来る。アメリカの猟奇殺人は日本人には理解できないが、宗教によっては理解できてしまったりする。
00:12
というと、宗教が良くない感がありますが、同時に良い側面も当然ある。きっとそれは『愛』ってやつだと思う。愛ってのは、とても尊くとても恐ろしい。もしかしたら、信じるものがなくなった日本人は『愛』を失ってしまったのかもしれない。っていうと、とってもショッキングですが思い当たる節がある…
00:15
すごぉぉく危険に陥りやすい側面もありますが、そういう意味でやっぱり今こそ日本には『信じる』ものが必要である気がする。深く信じられるものが、それは信仰であり、危うい感じを受けますが、信仰と言うのはそんなに悪いものではない。悪いのは知らない『無知』である。信仰は抑制できる。
2012年12月17日のつぶやき
23:29
『髭の中に赤毛が混じっていたこと、その赤毛が太陽の光に照らされて美しかった。。。』なんて感じの台詞が映画【ビフォアサンセット】の中にある。その台詞を述べるヒロインは『私は(恋愛)を引きずってしまう。』表面ではなく、ディティールに魅了されてしまう。と言うような。
23:34
先ほどのツイートを読み返してみると訳がわかりませんでしたが、記憶に残るというのは、紙に引いた鉛筆の粉の後よりも、鉛筆が紙に残した重さの後の方が、後に残る。というようなことです。血よりも傷ってコトですね。血は赤々と目を見張るがふき取れば消える。しかし傷は痛みと痕を残す。
23:37
なんとなく覚えているその台詞が、物事の本質であるように思う。なんて大袈裟な話。思い出す過去のイメージの絵は美しいが、その記憶のきっかけはとても些細なディティールであることが多い。写真には写らない一瞬のディティールが、記憶となり、傷となり、過去を残す。
23:43
比率として男性と女性では想像性に違いがあると言うのはよくある話で、男性は恋を引きずりやすく、女性は現実的であると言われるが、この台詞に当てはめると、その所以がよくわかる。意味を生みにくいディティールよりも、生きるための食料を求めるのは日々を生きるために役立つ。
23:48
役目の問題であり、農耕狩猟という永遠に言われる話であるから成否はない。この世に『我』を残すことに固執する男性は、細かなディティールを記憶することで、この世にコミットし、『子』を残す女性は子がコミット出来ることを望む。生き方の問題である。
23:52
必ずしも良い意味と言う事ではないが、傷つきやすいと言うことは、それだけ切実に瞬間を生きているように思う。しかし、単純に生き方の違いでなく、乗り越えているのだとしたら、女性はやっぱり強い。なんてどうでも良いことを思ったりもする。乗り越えていると言うか、傷ついたという経験値の問題。
23:57
と、話が分裂して来ましたが、結局のところ『神は細部に宿る』ってことですね。愛着や親しみというのは、それに『気づくことが出来る人』にとても優しく、同時に深く傷つける可能性を持つ。『ここまでやってくれたんだ…。』か『こんなにも…。』自分と愛人の気遣いの違いはとてもささやかだったりする
2012年12月16日のつぶやき
09:02
小選挙区はいれる人がいなすぎて、これで良かったのだろうか…。
09:22
選挙に行くのは国の為にどうとかではなく、自分の精神衛生上行っといた方が良い。行かなかった事を後悔することがなくなるから。悶々とした感じでいるのはあんまりよくない。どんなに小さくても刺さった棘は抜いておいた方が良い。と悶々としてたので、早朝にスッキリしてきました。
2012年12月13日のつぶやき
21:52
透明人間になるマントゲットしたぜー!といつかのボーダフォンCMの様にテンションが上がるのって、多分男の子だけみたい…。透明マントが現実に? カナダ企業の光学迷彩技術「Quantum Stealth」が話題に - ねとらぼ http://t.co/VLD4obyP
2012年12月11日のつぶやき
00:01
デザインとは目標設定である。その設定はいつなのか、どれぐらいなのか、大風呂敷を広げる人がいなくなった。ソフトバンクとかNHNとかグリーとかは広げてるかな。でも出来れば、こう言う時こそデザイナーが出て来て欲しい。巨神兵やエヴァでなくドラえもんを作れるデザイナーが出て来て欲しい。
14:27
RT @yoyomaru22:さんメンションありがとうございます。ゼゼヒヒに関してですか?知りませんでした…。わざわざありがとうございます。後ほど確認してみます。 @hakufoundation クローズドなんで名前は確か秘密だったような…
2012年12月10日のつぶやき
23:17
デザインとは、第一に明確な目標設定を行う事である。特にデザイナーと言われる職種の役目は、ジョブズの言う「出荷出来る事」が最低限であり、最も重要な事である。それは金に直結する事であり、だからこそプロの仕事と言える。デザインとは誠実なコミュニケーションである。
23:23
デザイン家電やデザインと言うものが、我々一般大衆にまでおりて来たのはここ20年程度。デザインする事とは、目標を設定する事である。この20年、かつては家の中で完結していた目標設定、及びクリエイションは家の外に出た。それは図らずも失われたと言われる年月と一致する。
23:32
デザインは家を出た。工夫や知恵は高度のデザイン家電が担う様になった。同時にクリエイションも家を出た。デザインが流行するのが悪いと言うのではなく、デザインができなくなってしまったのが問題である。だから、流行っているエナメルの高級品を平気で買う。悪くはないけど。
23:37
ファッションとはマナーである。他者に不快な思いをさせない為の手段である。時に異性を挑発する役目も果たす。何の為にクロコの鞄を手に持つのか、エキゾチックレザーの禍々しさを担うにはそれなりのパワーがいる。裕福であると見せる事が、現代を生きる上でのデザインであると言うなら問題ない。
23:44
何事にも目標設定があり、そこには他者が付随する。日本のデザインが破綻しだしたと言うのは、目標設定が破綻しだしたと言う事である。デザインはアップル、ダイソン、サムスンが占める。いつの時代もあり続けた車だが、スタイルを提案出来ないデザインはスタンダードにはならない。
23:47
本来ならフェラーリを作れれば良いのだが、フェラーリに乗るスタイルを我々は知らない。ま、いつまでもフェラーリはないが、少なくともフェラーリには世界中にファンがいる。価格にも機能にも販促にも長期的なデザインがされている。日本人の家は30年しか持つ様にデザインされていない。
23:51
日本と言う特殊な環境だから30年の設定なのかもしれないが、30年しか持たないデザインを誰が愛するのか?家電も同じ。日本のデザインは100年持たない。長期的な目標設定が出来ない。100年の計を建てられる孔明の様なデザイナーが必要である。100年じゃないかな?
23:56
成田亨がウルトラマンをデザインした様に、ほんの20年前、私達が幼かった頃、10年後、20年後の未来を誰もが描いていた。ドラえもんも描かれ、未来はどこまでも続いた。いつの間に未来の絵が描かれなくなったのだろうか。まだ、車は空を飛んでいない。私達にデザインできる事はまだまだある。
2012年12月08日のつぶやき
21:16
ヴィトンのヴェルニ(エナメル)を使っている西洋人なんているのだろうか?まぁ、経年変化を楽しむブランドではないから多少は許容されるとして…。日本用の舐めきり仕様の気がしなくもない。エナメルの良さってなんだろう。
21:23
津田さん@tsuda の政治メディアは孫さんの「やりましょう。」項目の様に日本の問題の箇条書きと進捗状況が明確に現れている様な内容だったらいいな。まだ、ゼゼヒヒにはアクセスしてないので、すでにあったらごめんなさい。津田マガ+ウェブで政治を動かすが日に日に溜まっていく…。